電気工事士の仕事風景 2021/02/13 お疲れ様です。後姿だけで何してるか分からないですが・・・ケーブルラック(ケーブルを乗せるハシゴ状の物)の防火区画貫通処理をしてもらってます。作業終了時間となった為、完成時の写真は後日。
電気工事士の仕事風景 2021/02/12 お疲れ様です。誘導灯(人が走るマークのヤツ)はバッテリー式の場合、設置年度のシールを貼ります。バッテリーを交換する時期が分かるようにです。知り合いの電気屋さんからの応援お願いされて、今週の…
電気工事士の仕事風景 2021/02/01 お疲れ様です。スイッチは取り付け金物にマイナスドライバーで取り付けます。一つの取り付け金物に3個まで取り付けることが出来ます。スイッチにもいろいろと種類があります。
電気工事士の仕事風景 2021/01/29 お疲れ様です。岩沼の物流倉庫にてケーブル配線をしました。天井内施工せれているにケーブルラック上を配線します。ケーブルラックには幹線が沢山施工されています。現場は8時スタートが多いですが、今…
電気工事士の仕事風景 2021/01/28 お疲れ様です。天井が出来る前に配線をしておきます。ケーブルは用途により種類が異なります。単純には100V以上の電圧が掛かる「強電」と100V未満の電圧が掛かる「弱電」が主となります。他にも「高圧」…
電気工事士の仕事風景 2021/01/26 お疲れ様です。これから照明器具の取り付けをします。まず照明器具を運び、段ボールを開封、取り付け、段ボールやゴミの片づけ・・・1人でするとなかなかの仕事量です。2人で作業すると効率が良いし、…
電気工事士の仕事風景 2021/01/15 お疲れ様です。コンクリートの床を作る前にボルトを吊る為の部材(インサート)を取り付けます。まずは「デッキ」と言う鉄板の床にドリルで穴を開けます。体重を掛けると、割と簡単に穴が開きます(腕の…
電気工事士の仕事風景 2021/01/14 お疲れ様です。現在、照明器具をLEDタイプに交換する工事を行っています。照明器具は天井内よりボルト吊りで取り付けられています。今回はもともと付いていたボルトでは長さが足りない為、延長が必要…